fc2ブログ

パンづくり教室の予定(12月1日)

2013.11.16.11:55

 久しぶりにキッチンイベント「パンづくり教室」を開催します。
  <内容>ミニ食パンとラスク3種類
  <日時>12月1日(日) 10:00~13:00  <会費>2,000円
講師は、いつもの久保田美和子さん。「家庭でもできる手づくりパン」シリーズも今回で4回目です。
 急に寒くなって、秋深く、というより、冬来る、の感がします。もう年末ですね。というわけで、今回はクリスマスに向けて、ちょっとしたお菓子も、と企画しました。保護者と一緒でしたら小学生もOKです。
 ご希望の方はお早めにお申し込みください。5名限定です。

IMAG1401 500
スポンサーサイト



寒い日サービス(11月13日)

2013.11.14.21:53

 澄み切った青空が広がって晴れたはいいが、前夜から各地で降雪があったとか、真冬並みの寒さ。ほんとに気候がおかしい、秋らしい秋がなくて、夏から冬に直行の気配ですね。
 寒気を冒して、「家庭料理」の当キッチンにお出でいただく忝さ、本日のメニューの一つ、「さつまいもの胡麻揚げ」の別包みを、「寒い日サービス」としてお持ち帰りいただきました。これ、デザートとしていけます、熱いお茶の友にしていただけるとうれしいです。
PB130665.jpg PB130661.jpg
 (画像をクリックすると拡大します)
 右がその「さつまいもの胡麻揚げ」です。外の衣はパリッ、中のおさつはホクホク、いいですよ。

「きぬかつぎ」OR「きぬかづき」(11月6日)

2013.11.07.23:19

PB060645.jpg
 11月6日は朝から雲一つない快晴。水曜ダイニング、雨に祟られ通しだったので、それだけでルンルン。
 この日のメニューは、
     サバの味噌煮      白菜のひき肉あんかけ
     きぬかつぎ小芋     五目豆
     漬け物(白菜塩漬け)  味噌汁(大根・油揚げ)
     ご飯
で、秋を代表する食材の一つ、「里芋」が登場。写真の左上「きぬかつぎ」がそれです。
 漢字を当てれば、「衣被ぎ」、たぶん、昔貴婦人が外出の際、顔を隠すために衣を頭からかぶった姿をいう、これに形が似ているからでしょう。本来は里芋を皮つきのままゆでて食べるのですが、ちょっと食べにくいので、半切りにして皮をむき、ゆず味噌を載せてあります。「頭からかぶる」意の古語「かづく」が元の形で、室町時代頃から「かつぐ」に変わったらしいと、古語辞典にあります。
 貴婦人姿を思い浮かべながら、ワイルドに皮をむいて食べてみたいな(? or ! )。

さんまバージョン(10月30日)

2013.11.01.15:11

コミュニティ・キッチン10月30日のメニューは、
  きのこの炊き込みご飯    れんこん入りつくね
  ポテトサラダ          白菜と小松菜のおひたし
  豆あじの南蛮漬け      漬け物
  お吸い物(蒲鉾・ねぎ・わかめ)
でしたが、この秋、未だ「さんま」を召し上がっていないという方のために、「あじの南蛮漬け」に替えて「さんま」バージョンも用意しました。はらわたはもちろん、骨まですべて召し上がる方もいて、感嘆しきり! そんなに味わっていただけるとは、こちらも嬉しくなります。

PA300641.jpg PA300642.jpg
(画像をクリックすると拡大します)
 きのこの炊き込みご飯、「きのこ」は、しめじとまいたけです。これに、にんじんとぎんなんをあしらいました。秋の色と味、香りが一杯、談笑とともに楽しんでいただきました。
PA300639.jpg


プロフィール

sadaさん

Author:sadaさん
元カフェの店舗を利用して、小さなパソコン教室とコミュニティ・キッチンを運営しています。規模は小さいですが、地域の人々のニーズに応える奉仕活動として、夢はでっかいつもり。


マナビーのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR